【2025年】二十四節気:立冬(りっとう)〜いつ、どんな時期?七十二候と、暮らしのアイデア・旬の食べ物とレシピ〜

更新日:2025.11.06 | 公開日:2024.11.03


\季節のささやきに、耳をすませて/ブログ「季節のささやき」では、季節の節句や行事ごとに、暮らしを豊かにするアイデアや旬の食材のレシピなどをお届けします。


この記事では二十四節気「立冬(りっとう)」について、

1. 立冬っていつ?どんな時期?七十二候も
2. 立冬の時期の暮らしのアイデア
3. 立冬の時期の旬の食材/食べ物とそのレシピ

をまとめまています。

1. 立冬っていつ?どんな時期?(七十二候も)

長ねぎのお味噌汁

∟ by.ユキ「長ねぎのお味噌汁」

立冬(りっとう)は二十四節気*1で19番目となる季節の指標で、八節*2の一つ。
2025年は11月7日から約15日間を指します。
まだ秋の名残があるものの、朝夕の冷え込みが強くなり、冬の訪れを告げる時期です。

*1二十四節気(にじゅうしせっき)
太陽の動きをもとに1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けた、24の季節の指標。節気の始まりの日だけを指すことも多いが、本来はこの日から約15日間を表す。

*2八節(はっせつ)
季節の変化を反映する指標として二十四節気のうちで特に重要とされた8つの節気。季節の始まりを意味する“四立:しりゅう(立春立夏立秋立冬)”と、季節の中間に位置する“二至二分:にしにぶん(夏至冬至春分秋分)”を合わせたもの。

10/23:霜降 ≪ 前 | 次 ≫ 11/22:小雪

✔︎ 立冬の時期の七十二候*3

七十二候は、二十四節気をさらに三つに分けたもの。
古来の人々は、この細やかな季節の移ろいを暦に映し、自然とともに暮らしてきました。

立冬の時期の七十二候:山茶始開/つばきはじめてひらく、地始凍/ちはじめてこおる、金盞香/きんせんかさく

・初候(11/7頃〜):山茶始開/つばきはじめてひらく
 山茶花(さざんか)の花が咲き始める頃。

・次候(11/12頃〜):地始凍/ちはじめてこおる
 寒さで大地が凍り始める頃。

・末候(11/17頃〜):金盞香/きんせんかさく
 (キク科のキンセンカではなく)「水仙」の花が咲いて香る頃。

*3七十二候(しちじゅうにこう)
約15日間の二十四節気をさらに約5日ごとに等分して、初候・次候・末候とした72の季節の指標。

2.立冬の時期の暮らしのアイデア

火鉢のある暮らし-by.ミナ

∟ by.ミナ「火鉢のある暮らし」

冬の訪れを感じながら、心と体をゆっくり温めていく季節。
手を動かし、住まいを整えながら、穏やかに暮らしを整える時間のご提案です。



▼ 温もりを感じる手仕事やお飾りを楽しむ

野良着について《シャツ編》-by.真鍋 百萌

∟ by.真鍋百萌「野良着について《シャツ編》」

・野良着を作る《もんぺ編》 《シャツ編》-by.真鍋 百萌
古材を使ってフックボードを作る - by.真鍋 百萌
あたたかな色、どんぐり染め - by.真鍋 百萌
足先を温める手編みの靴下。- by.川上 琴美
あんこを炊く時間。- by.川上 琴美
水栽培を楽しむ〜vol.1:基礎知識、球根選び〜 - by.なこ



▼ 年末に向けて整理整頓やお掃除をする


∟ by.りえ「ほうき時間のすすめ」

ほうき時間のすすめ -by.りえ
すっきり心地よい冷蔵庫に - by.りえ
かご収納を愉しむ暮らし - by.りえ
かごのお手入れ - by. なこ
木製品のお手入れ - by.なこ



▼ この時期にまつわるコラムを読んで過ごす

アカメガシワのおはなし-by.nijisuzume

∟ by.nijisuzume「アカメガシワのおはなし」
(11/9公開予定)

3.立冬の時期の旬の食材/食べ物とそのレシピ

秋鮭の明太子焼き弁当-by.あさこ

∟ by.あさこ「秋鮭の明太子焼き弁当」
(11/7公開予定)

立冬の時期に旬を迎える食材は、寒さで凍らないように細胞に糖を蓄積するため、糖度が高いものが多いと言われています。また、ビタミンやカロテンなどの栄養素の含有量が増えたり、旨味が凝縮されて濃厚な味を楽しむことができます。

▼ 旬の食材と、それにまつわる読みもの

今月の旬の食材を、クラシコサエルオリジナルブランド365の柚子ごしょうで、もっとおいしく。

11月の柚子ごしょうレシピ-by.的場シオリ

・真牡蠣 / 11〜4月
牡蠣の土手鍋風
・りんご / 10〜2月
焼き林檎のおやつ
・れんこん / 10〜2月
蓮根餅) 
・秋のきのこ
きのこを使ったレシピ
・小豆 / 10〜2月
小豆ごはん蒸篭で作る平本さんのお赤飯tomeさんのお赤飯
・黄ゆず / 10〜1月
自家製ゆずポン酢
・さつまいも / 収穫時期:8~11月、食べ頃:10~1月
お芋のイートンメス秋の吹き寄せおこわ
・かぼちゃ / 10〜12月
かぼちゃの美髪弁当
・紅葉鯛 / 9〜12月
紅葉鯛の和風アクアパッツァ鯛のつけ焼き
・花梨 / 10〜11月
花梨シロップ
・春菊 / 11月〜2月
春菊のペースト
・栗 / 9〜11月
栗煮のメープルシロップ掛け栗のジャンボネット栗の渋皮煮
・里芋 / 9〜11月
里芋と豚ばら肉の甘辛炒め
・どんぐり(マテバシイ)/ 9〜11月
どんぐりクッキー
・かすべ / 10〜6月
かすべの煮付け
・鮭 / 9〜11月
鮭の竜田揚げ
・秋刀魚 / 9〜11月
秋刀魚の炊き込みご飯
・落花生 / 9〜11月
落花生の塩茹で
・いちじく / 6〜11月
無花果ときのこのバルサミコソテーいちじくと桃のテリーヌ
・青パパイヤ / 8〜11月
青パパイヤのソムタム
・とうがらし / 7〜11月
とうがらしを楽しむレシピ5つ

いかがでしたか。
季節の移ろいをそっと暮らしに取り入れながら、健やかに過ごせますよう。

10/23:霜降 ≪ 前 | 次 ≫ 11/22:小雪


季節のささやきに、耳をすませて

クラシコサエルの公式メディアでは、暮らしに寄り添う旬の話題を折々の季節に合わせてお届けしています。

✔︎ Instagram:最新の投稿
✔︎ X(旧Twitter):過去の記事から今に役立つピックアップ
✔︎ 公式LINE:1週間の話題まとめ
✔︎ メールマガジン:二十四節気・五節句の節目ごとのお知らせ

≫ 詳しくはこちらから ≪

#季節のささやき / #二十四節気#七十二候 / #旬を楽しむ / #季節の手仕事



\ RECOMMEND COLLECTION /

おすすめ商品