\ WORKSHOP /
ワークショップ
2025/6/8
土鍋を楽しむ料理会
「土鍋ってこんな活用法があるんですね!」
「初めてでも簡単にできて、家でもやってみたくなりました。」
「土鍋の奥深さに感動しました。これは食卓が豊かになりますね。」
土鍋の基礎から応用までを丁寧に教えていただきながら、参加者の皆さまと一緒に季節の食材を使った料理を実際に作って味わいました。
2025/3/27
アダンパのかご編み、クバのかご編み
自然に寄り添った暮らしに共感し、植物を使った手仕事に関心を持つ方々がご参加くださいました。
ワークショップの始まりは、nijisuzumeさんがものづくりの根底に据えている言葉を共有するところから。
「植物からいただいた命を、無駄にすることなく生かしきる。」
この言葉に、皆さんそれぞれが自分の暮らしや価値観を重ねながら耳を傾けていました。
2025/2/11
御前酒と料理で味わい学ぶ発酵の世界
当日は満席予約の大盛況!日本酒と料理の奥深い魅力に触れる、充実したひとときとなりました。
今回のイベントでは、岡山県より御前酒蔵元 ㈱辻本店 七代目蔵元 辻総一郎さん をお迎えし、御前酒の由来や辻本店さんの歴史や活動、日本酒造りへのこだわりや、それぞれの酒が持つ個性について貴重なお話をスライドとともにご紹介いただきました。
2025/1/26
亀岡珈琲に学ぶ 美味しいコーヒーの淹れ方
2025年最初のワークショップは、吉祥寺で土曜日のみ開店する亀岡珈琲の亀岡さんによる【美味しいコーヒーの淹れ方】を学ぶ会でした。
美味しいコーヒーを淹れるためには、まず基本となる知識が大切! ということで、前半はコーヒー豆ができるまでのストーリーや市場についての座学から始まります。
2024/8/25
nijisuzumeさんのかご編み、お香づくり
8月25日(日) 西表島から島の暮らしを発信しているクラシライター:nijisuzume さんによるワークショップを午前と午後で開催しました。
nijisuzumeさんが島のおじいとおばあから受け継いだ手技を、植物に感謝し、それを受け継ぎたいと思う方だけに伝授する貴重な会です。
2024/8/4
メンマ屋大門×あさこ ~昼居酒屋あさこ~
メンマ屋大門さんとのタイアップ企画の一つとして開催したスペシャルワークショップ。
メンマ屋大門さんの完全発酵メンマをメイン食材に、メンマ屋大門の社長と、自身のインスタグラムが大人気のクラシライターあさこさんをお迎えし、無添加メンマ3種類(ノーマル、穂先、極太)で3品+季節の1品をご紹介頂きました。
あさこさんのInstagramで人気のハッシュタグ#居酒屋あさこ 今回はそのスピンオフ企画として 【昼居酒屋あさこ】と命名。
2024/7/28
nijisuzumeさんの鍋敷き作り、箒作り
西表島から島の暮らしを発信しているクラシライター@nijisuzume さんによるワークショップを午前と午後で開催しました。
nijisuzumeさんが島のおじいとおばあから受け継いだ手技を、植物に感謝し、それを受け継ぎたいと思う方だけに伝授する貴重な会です。
2024/05/12
メンマ屋大門×料理家 濱守球維~メンマ料理を愛す会~
メンマ屋大門さんとのタイアップ企画の一つとして開催したスペシャルワークショップ。
料理家 濱守球維先生をお迎えし、無添加メンマ3種類(ノーマル、穂先、極太)で3品ご紹介頂きました。
もともとメンマが好き!という濱守先生。いつもの調味料を使って、ちょっとしたポイントで美味しくなる方法 など、学びが沢山でした。再現しやすいものばかりなのも嬉しいですね。
2024/3/31,4/5
クバの鍋敷き作りと島のお茶を愉しむ会
今回は西表島より島の暮らしを発信してくださっているクラシライター :nijisuzumeさんをお迎えして、クバの鍋敷き作りと島のお茶を愉しむ会を開催しました。
2024/1/20~21
もったいないまつりでの“つくる”ワークショップ
2024年1月15日から21日までの一週間、渋谷キャットストリートにあるカフェverdeさんで開催された「もったいないまつり」。
クラシコサエルは【つくる】でワークショップを担当するとともに企画運営にも携わらせていただきました。
ハウス食品、キューピーなど大手企業様からもご協賛いただき、メディアは朝日放送と渋谷新聞の2社にお越しいただきました。