【2025年】夏至(げし)| 夏至とは?この時期の七十二候、暮らしのアイデア、旬の食材のレシピ など

更新日:2025.07.04 | 公開日:2024.06.21


ブログ「季節のささやき」では、季節の節句や行事ごとに、暮らしを豊かにするアイデアや旬の食材のレシピなどをお届けします。


今回は二十四節気「夏至(げし)」について、
1.夏至ってどんな時期?七十二候も
2.夏至の時期の暮らしのアイデア
3.夏至の時期の旬の食材/食べ物とそのレシピ
をまとめました。

1. 夏至ってどんな時期?(七十二候も)

∟ by.川上琴美「赤紫蘇ジュースで夏を迎える。」 

夏至(げし)は二十四節気*1で10番目となる季節の指標で、八節*2の一つ。
2025年は6月21日から約15日間を指します。

“夏に至る”という文字の通り、本格的な夏が到来する時期です。
初日の6月21日は日本を含む北半球では1年のうち昼の時間がもっとも長くなる日になります。

夏至の期間中の毎年6月30日は夏越の祓(なごしのはらえ)。
伝統的な神事であり、半年の間の穢れを払い、残りの半年を無病息災で過ごせるように祈願するものです。

雑節*3半夏生(はんげしょう)は夏至から数えて11日目にあたる日で、2025年は7月1日です。
梅雨の終わりが近づくこの頃、田植えを終える目安とされ、日本の農作業の文化に根ざした季節の節目です。

6/5:芒種 ≪ 前 | 次 ≫ 7/7:小暑

*1二十四節気(にじゅうしせっき)
太陽の動きをもとに1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けた、24の季節の指標。節気の始まりの日だけを指すことも多いが、本来はこの日から約15日間を表す。

*2八節(はっせつ)
季節の変化を反映する指標として二十四節気のうちで特に重要とされた8つの節気。季節の始まりを意味する“四立:しりゅう(立春立夏立秋立冬)”と、季節の中間に位置する“二至二分:にしにぶん(夏至冬至春分秋分)”を合わせたもの。

*3雑節(ざっせつ)
二十四節気だけでは捉えきれない、暮らしや農作業に根ざした日本独自の季節の指標。

∟ by.kae「ハンドメイドの楽しさを広げる“ビニコ”」

✔︎ 夏至の時期の七十二候*4

・初候(6月21日〜):乃東枯(なつかれくさかるる)
 ウツボグサが枯れゆく頃。
・次候(6月26日〜):菖蒲華(あやめはなさく)
 菖蒲の花が美しく咲き始める頃。
・末候(7月1日〜):半夏生(はんげしょうず)
 カラスビシャクが生え始める頃。

*4七十二候(しちじゅうにこう)
約15日間の二十四節気をさらに約5日ごとに等分して初候・次候・末候とした、72の季節の指標。

2.夏至の時期の暮らしのアイデア

✔︎ 夏至の時期の手仕事を楽しむ

クラシコサエル的この時期の楽しみ方、夏至におすすめの手仕事一覧です。

∟ by.真鍋百萌「紙版画を刷る」

竹を割って、毎日のお箸を作る - by.真鍋百萌
新緑色の竹べらをつくる - by.真鍋百萌
型染めうちわ作り - by.真鍋百萌
天然ハッカ油でつくる虫除けスプレー。- by.川上琴美



✔︎ 七夕の準備をしながら夏至を過ごす

夏至の次は小暑、小暑の入り口には五節句:七夕の節句があります。
七夕を楽しむアイデア、行事食はこちらから


 

✔︎ 環境について考える

6月は日本では環境月間。
外に出る機会が減るこの時期を、暮らしと環境を見つめ直す機会にしてみませんか。


 

✔︎ この時期にまつわるコラムを読んで過ごす

西表島在住のnijisuzumeさんより、この時期の自然豊かな季節の移ろいに心を寄せるコラムです。

∟ by.nijisuzume「雨花のおはなし」

月桃のおはなし
・バタフライピーのおはなし 20242023

3.夏至の時期の旬の食材/食べ物とそのレシピ

∟ by.早織「夏越の祓に水無月を」


見た目にも涼やかな「水無月」は、6月30日の夏越しの祓に合わせて食べる、厄払い・無病息災を願う和菓子です。

また、この時期が旬の食材には、カリウムやビタミン類など、暑さに負けないからだづくりを支える栄養素が豊富に含まれています。
季節の恵みを上手に取り入れて、これからの暑さに備えましょう。

✔︎ 旬の食材とそれにまつわる読みもの

らっきょう(レシピ:塩らっきょう)
甘夏(レシピ:甘夏のマーマレード)
・とうもろこし(レシピ:キーマカレー茶碗蒸し・ごはん
新生姜(レシピ:新生姜の甘酢漬け)
(レシピ:夏野菜と鶏肉の梅南蛮酢漬け)
(アイデア:豆類の楽しみ方)
小メロン(レシピ:小メロンを使ったレシピ5つ)
白瓜(レシピ:白瓜の箸休め)
バジル(レシピ:バジルペースト)
ニラ(レシピ:ニラだれ)

クラシコサエル編集長からは、この時期の旬の食材とクラシコサエルオリジナルブランド「365(サンロクゴ)」の柚子ごしょうを使ったレシピをご紹介します。

いかがでしたか。
季節の移ろいをそっと暮らしに取り入れながら、健やかに過ごせますよう。

6/5:芒種 ≪ 前 | 次 ≫ 7/7:小暑


季節のささやきに、耳をすませて

クラシコサエルの公式メディアでは、暮らしに寄り添う旬の話題を折々の季節に合わせてお届けしています。

✔︎ Instagram:最新の投稿
✔︎ X(旧Twitter):過去の記事から今に役立つピックアップ
✔︎ 公式LINE:1週間の話題まとめ
✔︎ メールマガジン:二十四節気・五節句の節目ごとのお知らせ

≫ 詳しくはこちらから ≪



\ RECOMMEND COLLECTION /

おすすめ商品