【2025年】小暑(しょうしょ)| 小暑とは?この時期の七十二候、暮らしのアイデア、旬の食材のレシピ など

ブログ「季節のささやき」では、季節の節句や行事ごとに、暮らしを豊かにするアイデアや旬の食材のレシピなどをお届けします。
|
1. 小暑ってどんな時期?(七十二候も)
小暑(しょうしょ)は二十四節気*1で11番目となる季節の指標。
2025年は7月7日から約15日間を指します。
梅雨が明け、次の節気の大暑に向けて暑さが日ごとに強まっていく時期です。
小暑の始まりの7月7日には五節句*2の七夕(たなばた)があります。
また、小暑の終わり頃には、暦の上で雑節*3土用入りを迎えます。立秋前の18日間を指し、季節の節目を感じる時期で、2025年の土用入りは7月19日です。
*1二十四節気(にじゅうしせっき)
太陽の動きをもとに1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けた、24の季節の指標。節気の始まりの日だけを指すことも多いが、本来はこの日から約15日間を表す。
*2五節句(ごせっく)
五節句(節句)は、中国の思想に由来し、奇数が重なる日に邪気を祓う行事として始まったとされるもの。
各節句の日には、無病息災や豊作、子孫繁栄などを願い、季節の植物や食べ物を神前に供えて厄払いを行う。
*3雑節(ざっせつ)
二十四節気を補うように設けられた、日本の生活や農作業に根ざした季節の目安となる日。
✔︎ 小暑の時期の七十二候*4

・初候(7月7日〜):温風至(おんぷういたる)
梅雨明け後、ふと感じる温い風に夏を実感する頃。
・次候(7月12日〜):蓮始華(はすはじめてはなさく)
蓮の花がほころび始め、夏の早朝の風情を彩る頃。
・末候(7月17日〜):鷹乃学習(たかすなわちがくしゅうす)
鷹の幼鳥が高く飛び始め、夏空を賑わせる頃。
*4七十二候(しちじゅうにこう)
約15日間の二十四節気をさらに約5日ごとに等分して初候・次候・末候とした、72の季節の指標。
2.小暑の時期の暮らしのアイデア
✔︎ 小暑の時期の手仕事を楽しむ
お出かけも難しいような暑さの毎日。
お家でこんな手仕事を楽しむのはいかがでしょうか?
真鍋百萌さんからは、他にも夏のグリーンリース作りや切り絵のモビール作りのご紹介も。
暑い中でもやっぱりお出かけがしたい!
そんな日のお供には天然ハッカ油でつくる虫除けスプレーをカバンに忍ばせて。
✔︎ この時期にまつわるコラムを読んで過ごす
この時期の自然豊かな季節の移ろいに心を寄せる、島の暮らし、里山の暮らし。
西表島在住のnijisuzumeさんからは、他にヤエヤマヤシのおはなし、苧麻のおはなしも。
里山暮らしの中里さんからは、米麹作りのアイデアのご紹介です。
3.小暑の時期の旬の食材/食べ物とそのレシピ
小暑の食材は、“涼”を取り入れながら、体の中を調整し、夏本番に備えるための自然の恵み。
暑気払い、消化促進、食欲増進を助けてくれる、季節の機能的な食材が多いのが特徴です。
✔︎ 旬の食材とレシピ
・鮎(鮎の塩焼き、鮎の有馬煮)
・鰻(土用鰻のお稲荷さん)
・とうもろこし(キーマカレー、茶碗蒸し・ごはん)
・きゅうり(冷や汁)
・なす(なすびの蒲焼き、なすのラバネ風、なすのお味噌汁)
・ゴーヤ(ゴーヤの酢漬け、ゴーヤの佃煮)
・ツルムラサキ(ツルムラサキの下ごしらえとアレンジ)
・小メロン(小メロンを使ったレシピ5つ)
・白瓜(白瓜の箸休め)
・バジル(バジルペースト)
・ニラ(ニラだれ)
・トマト(タコとトマトのパセリマリネ、トマトのブルスケッタ)
・オクラ(オクラの巻き寿司、オクラのかき揚げ)

∟ by.megumi「ネバネバ食材の魅力に気付く朝ごはん」
(7/9公開予定♪)
・しそ(赤紫蘇ジュース)
・新生姜(新生姜の甘酢漬け)
・みょうが(茗荷の味噌漬け)
・桃(桃パフェ、桃の水出し緑茶)
・いちじく(いちじくのテリーヌ)
いかがでしたか。
季節の移ろいをそっと暮らしに取り入れながら、健やかに過ごせますよう。
|