旬の食材:鮎

2024.06.26
平本 麻美

連載:季節の手仕事
クラシライター:平本麻美さんより、日々の暮らしに寄り添うレシピやスタイリング、季節の手仕事などをお届けします。

昔、子供達と川で食べた鮎の塩焼きが美味しかったこと!炭火の遠赤外線効果で、皮はパリパリ、中はしっとり。自分達でつかみ取りして、炭で焼ける匂いを嗅ぎ、焼き立てをハフハフしながら食べた経験は、子供達の夏の記憶としても残っているようです。美食家の北大路魯山人も鮎の塩焼きのことを「最上」と言っていますね。

さて、今回は串打ちはしませんが、家庭でも手軽に、鮎の塩焼きを楽しんで頂きたくて、下拵えを中心に書いてみようと思います。


鮎の塩焼き


1、包丁の刃先を使って尾から頭に向かい、ぬめりを落とす。

2、腸の中の汚れを、指の腹を使って、むにゅっと押し出す。


3、流水で再び洗い流す。


4、ぬめりや水気が残っていると、焼き目が付きにくくなる為、しっかりとキッチンペーパーで拭き取る。


5、ヒレを広げながら化粧塩をし、塩少々を両面にまんべんなくふる。


6、グリルで火加減に気を付けながら中火で焼く。片面グリルの場合は、お皿に盛り付ける面を先に焼くこと。

 

 

酢橘、ハジカミなどと一緒に盛り付けて完成です。今回はハジカミではなく、新生姜の甘酢漬けを添えました。

秋刀魚と同様に、内臓は取らずにそのまま焼いて、その苦味もあじわいましょう。鮎の内臓にはビタミンAが豊富に含まれているそうですよ。

小ぶりな鮎は、低温の油でじっくり火を通す調理法のコンフィにすることで、骨まで柔らかく頂けます。


仕上げにバーナーでさっと炙り、胡瓜や青唐辛子で作った爽やかなソースと一緒に盛り付けました。


これから8月頃にかけて、脂がのってふっくらした鮎に成長していきます。そんな鮎を見つけたら、炊き込みご飯がおすすめですよ。


お米の上に出汁昆布を敷き、焼き鮎を並べて、水、醤油、お酒を加えます。炊き上がったら鮎を取り出して、熱いうちに骨を取り、ほぐしてご飯と混ぜ合わせましょう。

ところで、鮎の別名「香魚」「年魚」の由来をご存知ですか?その身から西瓜に似た爽やかな香りがすることから、また1年で命が尽きることからそう呼ばれています。「清流からの贈り物」とも呼ばれている鮎を、この季節に美味しく味わいたいですね。今日もご覧頂き、ありがとうございました。

 

6月の読みもの

6月の食に関すること(レシピ付き記事も)、6月の過ごし方のアイデアや7月の準備などの記事をお楽しみください♪

月ごとの読みものまとめはこちら

 



\ PICK UP ITEM /

おすすめ商品