夏のグリーンリース作り

2024.07.07
真鍋 百萌

連載:くらしの図工室byゆずの木アトリエ
日々のごはんを作るように、暮らしのものを作ったり、直したり。クラシライター:真鍋百萌さんより、「自然のものから暮らしのもの作り」のアイデアをお届けします。

 遅い梅雨入りをした今年の東京です。
私の住む国分寺市では、ブルーベリーの農園があちこちにあって、そろそろ旬を迎えます。
新鮮なブルーベリーは香りも高く、本当に美味しいです。
今年は子どもたちと摘み取り体験にいけたらいいなと思っています。

 7月の庭と言えば、去年調子の悪かった庭のぶどう(甲斐路)が青い実をつけてくれて、プランターで育てている藍の葉っぱが育っています。
赤ちゃんカマキリが生まれたようで、小さなカマキリくんを所々で見かけます。
庭の番人として活躍してくれているでしょうか。
広々した日当たりの良い庭に憧れますが、住宅街の小さな庭でも、頑張って日々成長する植物や虫に、喜びをもらっています。


 毎年夏には、勢いよく延びた植物の剪定も兼ねて、夏の緑をもりもり使ってグリーンリースを作ります。
以前の記事で、冬の手仕事、森のリース作りについて書かせていただきました。

 冬は庭の針葉樹や拾った木の実で、暖かなリースを毎年作っています。
ある年、夏の生き生きした剪定枝がもったいなくて、ただ束ねるところから始まったのが夏のリース作りです。
これからやってくる暑い日々ですが、室内に涼しげなグリーンがあることで、ちょっと爽やかな気分になりますし、太陽をいっぱいに受けた植物のたくましさ、瑞々しさも感じられます。

 リースと言っても、ワイヤーを使わず、すべて麻ひもでくくります。
野にあるように、ふんわりと「草の輪」のような自然なリースを作れたら、と思いながら手を動かしています。 


 楽しんだ後は、麻ひもをほどいて乾燥した植物を、ふたたび庭へ還します。
この乾燥した植物は、パラパラと簡単に細かくなり、後によい腐葉土となり、栄養になります。
藤つるで作ったリース台は、草をほどいた後、何度も繰り返し使うことができます。
毎年夏と冬、これを循環するリースと呼んで、小さな試みを楽しんでいます。

 


【作り方】植物を使ったリース作りのコツ


1,ドライに向く植物を選ぶこと
2,しっかりと麻ひもを引いて固定すること

 

 

 植物には乾くとすぐに葉が縮んでしまうもの、色が黒ずんでしまうものがあります。
ドライに向く植物とは、乾いても葉が比較的開いているもの、色が保たれるもの、を言います。
もちろん、ドライに向く植物も、時間とともに徐々にセピア色へ変化していくものが多いのですが、その変化を楽しむ余韻があるということです。

 自宅の庭で育てているものでは、ユーカリ、ミモザ、アナベルなど。
これをメインに、ラムズイヤー、ローズマリーなどをアクセントにしたりします。
どの植物も、手に入りやすく、育てやすく、毎年どんどん大きく成長するので、リースを作るのにお勧めです。
身近に剪定をしているお家や業者さんがあったら、頂けないかと声を掛けてみると、案外快く譲ってくれたりもします。
生花店で手に入るものもあります。

 


アナベルをドライにする方法


私が毎年行う、アナベルのドライの方法をご紹介します。


アナベル(西洋あじさい)は、咲き始めは白い花、徐々に乾燥して、ライムグリーンへ変化します。色が変わり、触るとカサカサしていたら完成です。

 

 

夏のグリーンリースで、今年の夏を少しでも爽やかに過ごせたらと思います。

 

7月の読みもの

7月の食に関すること(レシピ付き記事も)、7月の過ごし方のアイデアや8月の準備などの記事をお楽しみください♪

月ごとの読みものまとめはこちら

 



\ PICK UP ITEM /

おすすめ商品