【2025年】五節句:七夕の節句/星まつり

ブログ「季節のささやき」では、季節の節句や行事ごとに、暮らしを豊かにするアイデアや旬の食材のレシピなどをお届けします。
|
1.七夕の節句っていつ?どんな日?

毎年7月7日は五節句*1のひとつ“七夕の節句(たなばたのせっく)”。
織姫と彦星が年に一度、天の川で出会えるという伝説にちなんだ行事で、夜空に願いを届ける風習から「星まつり」とも呼ばれています。
*1五節句(節句)
五節句(節句)は、中国の「奇数は“陽”、偶数は“陰”」という思想に由来し、奇数が重なる日は“陽が極まって陰に転じやすい”と考えられていたことから、邪気を祓う行事として始まったとされる。
そのため、各節句の日には、無病息災や豊作、子孫繁栄などを願い、季節の植物や食べ物を神前に供えて厄払いを行う。
季節の“節”目ごとに神仏に“供”え物をして、無病息災や五穀豊穣を祈る行事を「節供(せっく)」と呼んでいたが、江戸時代頃から、表記が「節句」に変わり、現在ではこちらが一般的となっている。
2.七夕の節句を楽しむアイデア
七夕には、願いごとを書いた短冊や、折り紙でつくった飾りを笹や竹に結びつけ、星に祈りを捧げるのが一般的な風習です。

クラシライター:kaeさんの「はぎれあそび -七夕-」では、ファブリックを使ったかわいい短冊の作り方をご紹介しています。
3.七夕の節句の行事食(レシピ付き)

七夕の節句の行事食“そうめん”のアレンジは無限大!
蒸し暑い日が続くこの時期ですが、喉越しのよいそうめんを食べて乗り切りましょう♪

∟ by.あさこ「願いを込めて巻く【七夕巻き寿司】」
(7/4公開予定♪)
クラシライター:あさこさんからは、この時期が旬のオクラを使ったかわいい七夕巻き寿司のレシピのご紹介です。
時期が旬の食材には、カリウムやビタミン類など、夏バテを防止できる栄養素が豊富に含まれています。
積極的に取り入れて、暑い時期を乗り越えるからだを作りましょう。
クラシライター:平本麻美さんからは、美しい七夕の室礼のご提案です。
お飾りに、行事食に、願いをこめて、すてきな七夕の節句を過ごせますよう。
|