二十四節気「清明」|清明とは?この時期の暮らしのアイデア、旬の食べ物や食材(レシピ付き)


ブログ「季節のささやき」では、二十四節気や五節句、雑節や行事などの時節についての知識、クラシコサエルとしての暮らしを豊かにするアイデアや旬の食材のレシピなどをお伝えします。
今回は二十四節気“清明”について、
「1.清明ってどんな時期?」
「2.清明の時期の暮らしのアイデア」
「3.清明の時期の旬の食べ物・食材(レシピ付き)」
などをまとめました。
1.清明ってどんな時期?

∟ by.真鍋百萌「春の楽しみ、たんぽぽの綿毛でリースを作る」
(4/6公開予定♪)
2025年4月4日は二十四節気で5番目となる“清明(せいめい)”の始まりで、この日から約15日間を指します。
やわらかな春風とうららかな日差しを受けて、植物は青々と芽吹いて花が咲き、生き物は生命力に溢れて、万物が明るく清らかになる時期です。
「清浄明潔」の略で、春の季語でもあります。
3/20:春分 ≪ 前 | 次 ≫ 4/20:穀雨
※二十四節気(にじゅうしせっき)
・1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれを6つに分けた、24の季節の指標。(現在は最初の1日だけを指すことが多いが、本来はこの日から約15日間を表す)
・太陽の動きに合わせて1年を24等分して表現する=日の長さの変化に関わる暦。(そのため、日付は固定されておらず、1日程度前後する)
✔︎ 清明の時期の七十二候
・初候(4/5〜):玄鳥至(つばめきたる)
夏鳥であるツバメが飛来する頃。
・次候(4/10〜):鴻雁北(こうがんかえる)
冬鳥の雁が北へと帰っていく頃。
・末候(4/15〜):虹始見(にじはじめてあらわる)
虹が見られ始める頃。「初虹(はつにじ)」は晩春の季語。
※七十二候(しちじゅうにこう)
・約15日間の二十四節気をさらに約5日ごとに等分し、初候・次候・末候とした、1年の72の季節の指標。
2.清明の時期の暮らしのアイデア
春分に引き続き、春を存分に楽しめる時期。外ではピクニックを、家では春の花を飾るなどして過ごすのはいかがでしょう。
また、地域や風習によって異なりますが、4月中旬前後は端午の節句の飾りなどを出し始める時期にもあたります。
✔︎ 春を存分に楽しむ|外ではピクニック、家では植物を飾る
【ピクニックを彩るお弁当のアイデア】
・蕗の若葉で包むおにぎり - by.平本麻美
・春のピクニック - by.平本麻美
・春のお花見弁当 - by.tome
【春の植物をお部屋に飾る】
・春を束ねるタッジーマッジー - by.川上琴美
・春を楽しむ枝物 3種 - by.なこ
✔︎ 端午の節句の準備をする
・はぎれあそび -こどもの日- by.kae
・粽で祝う端午の節句 - by.早織
・こどもの日の柏餅。- by.川上琴美
・端午の節句のテーブルコーディネート - by.平本麻美
3.清明の時期の旬の食べ物・食材(レシピ付き)
軽やかで甘みがあり、栄養豊富で生命力を感じる春の旬の食材を使ったお料理を存分に楽しみましょう。
クラシコサエルの柚子ごしょうを使った春の食材のレシピも必見です。
リラックスやストレス対策に役立つ栄養素がたくさんの春の旬の食材と合わせて美味しくいただきながら、心も整えて元気に過ごしましょう!
4月の読みもの4月の暮らしや行事を楽しむアイデアや旬の食べ物に関すること(レシピ付き記事も)、5月の準備などの記事をお楽しみください♪ |