二十四節気「小満」|小満とは?この時期の暮らしのアイデア、旬の食べ物や食材(レシピ付き)

更新日:2025.06.04 | 公開日:2025.05.20



ブログ「季節のささやき」では、二十四節気や五節句、雑節や行事などの時節についての知識、クラシコサエルとしての暮らしを豊かにするアイデアや旬の食材のレシピなどをお伝えします。


今回は二十四節気“小満”について、
1.小満ってどんな時期?
2.小満の時期の暮らしのアイデア
3.小満の時期の旬の食べ物・食材(レシピ付き)
などをまとめました。

1.小満ってどんな時期?

∟ by.早織「初夏を彩る翡翠梅」

2025年5月21日は二十四節気で8番目となる“小満(しょうまん)”の始まりで、この日から約15日間を指します。
陽気が良くなり、草木が生い茂ってさまざまな生き物も成長し、生気があふれる時期です。

秋に蒔いた麦の穂が実り始めるなど、農作物がどんどんと育ち「すこし満足する」という意味合いで「小満」という様子をあらわしているとも言われています。

5/5:立夏 ≪ 前 | 次 ≫ 6/5:芒種

※二十四節気(にじゅうしせっき)
・1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれを6つに分けた、24の季節の指標。(現在は最初の1日だけを指すことが多いが、本来はこの日から約15日間を表す)
・太陽の動きに合わせて1年を24等分して表現する=日の長さの変化に関わる暦。(そのため、日付は固定されておらず、1日程度前後する)

∟ by.川上琴美「初夏の台所で焼く、米粉と植物油のスパイスサブレ。」

✔︎ 小満の時期の七十二候

・初候(5/21〜):蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)
 桑の葉が茂り、養蚕が本格化する頃。
・次候(5/26〜):紅花栄(べにばなさかう)
 紅花の華やかな色が野山を彩る頃。
・末候(5/31〜):麦秋至(むぎのときいたる)
 麦畑が黄金色に染まり、収穫の作業が忙しくなる頃。

※七十二候(しちじゅうにこう)
・約15日間の二十四節気をさらに約5日ごとに等分し、初候・次候・末候とした、1年の72の季節の指標。

2.小満の時期の暮らしのアイデア

新緑が美しく、緑が深く濃くなっていきます。
この次の芒種には入梅を迎えるので、川上琴美さんの梅雨支度リストを参考に、雨の日も心地よく過ごすための準備をするのはいかがでしょう。

∟ by.川上琴美「雨の日も前向きに乗り切る、 梅雨支度リスト。」


 

✔︎ 小満の時期の手仕事を楽しむ

∟ by.真鍋百萌「新緑色の竹べらをつくる」

天然ハッカ油でつくる虫除けスプレー。- by.川上琴美
・初夏を楽しむワンピース作り 前編 / 後編 - by.kae
植物を添えて包む - by.平本麻美
庭のハーブでレターセット作り - by.真鍋百萌



✔︎ この時期にまつわるコラムを読んで過ごす

自然豊かな島や里では、初夏の景色が広がっています。
そんな季節の移ろいに心を寄せるコラムです。

∟ by.nijisuzume「ピタンガのおはなし」

潮風薫る初夏の里山 - by.中里早紀子
完熟パパイヤのおはなし / 長命草のおはなし - by.nijisuzume

3.小満の時期の旬の食べ物・食材(レシピ付き)

∟ by.平本麻美「季節の瓶詰め:ドクダミチンキ」

小満の旬の食材は、万物が満ちる季節にふさわしく、生命力あふれるみずみずしさと、春の余韻を残したやさしい味わいが特徴です。

空豆甘夏山椒ふきバジル初鰹——

これからの時期に流通し始めるけれど、日本ではまだあまり馴染みの浅いルバーブを使ったおべんとうつづりさんの美しいレシピも、季節の食卓に新しい彩りを添えてくれそう。

∟ by.おべんとうつづり「お菓子作りにルバーブを」

ほかにも、「夏 レシピ」などで検索すれば夏の食材のレシピやアイデア満載です。

クラシコサエルの柚子ごしょうを使った初夏の食材のレシピも必見!
リラックスやストレス対策に役立つ栄養素がたくさんの春の旬の食材と合わせて美味しくいただきながら、心も整えて元気に過ごしましょう。

 

5月の読みもの

5月の暮らしや行事を楽しむアイデアや旬の食べ物に関すること(レシピ付き記事も)、6月の準備などの記事をお楽しみください♪

≪ 4月一覧6月 ≫

 



\ RECOMMEND COLLECTION /

おすすめ商品