行事食:お月見団子

2024.09.11
平本 麻美

連載:季節の手仕事
クラシライター:平本麻美さんより、日々の暮らしに寄り添うレシピやスタイリング、季節の手仕事などをお届けします。

空気が澄んで1年で最も月が美しく見える日が、十五夜 (中秋の名月) です。今年は9月17日です。十五夜に欠かせないお月見団子は、地方によって色々なバリエーションがあるのも面白いですね。関東では丸いお団子を積み重ねてお供えします。お団子を作る粉は白玉粉、上新粉、団子粉があります。団子粉で作るお月見団子は適度な弾力と歯切れの良さが特徴です。綺麗に形成することが出来て、1番お供え用に向いていると思います。保水力のある砂糖を10%ほど入れると、固くなりにくくなりますよ。

あわせて読みたい

《十五夜を楽しむ読みもの》 / 行事「十五夜」について / フルーツ白玉十五夜のお飾り手土産:国産素材かぼちゃ餡の月見大福


固くなりにくいお月見団子



材料 (約15個分)

・団子粉 100g
・砂糖 10g
・水 80ml前後



作り方

1、ボウルに団子粉と砂糖を入れ、水を少しずつ加えながら、手で捏ねていく。


2、耳たぶくらいの柔らかさになり、まとまったら、同じ大きさに丸めていく。


3、たっぷりのお湯で茹でる。


4、お団子が浮いてきてから、更に3分ほど茹でる。


5、茹で上がったら冷水にとり、水気をきる。

 

 

今回は三方 (さんぽう) にお団子をのせます。神様へのお供えを載せるための器です。綴じ目のない面を神様、ここではお月様の方にし、綴じ目のある面を手前にします。


敷紙は奉書紙や半紙がなければ、天ぷら用の紙やクッキングシートでも。


さあ、今回は15個重ねていきましょう。1段目に9個 (3×3)、2段目に4個 (2×2)、3段目に2個並べます。


最後の2個は縦に並べます。横に並べると仏事になるので気をつけて下さいね。
お供えものは三方を用いるのが正式なスタイルで、本格的なハレの日のしつらいになりますが、お月見団子はお盆やお皿でも良いとされていますので、気軽に楽しみましょう。


お供えした後には美味しく頂きたいですよね。お供えしたお団子を食すことで、健康や幸福を得ることが出来ると考えられてきました。今回はみたらし団子にしました。

 


みたらし団子のたれ



材料

・醤油 大1
・砂糖 大1
・水 大3
・片栗粉 小1
・味醂 小1



作り方

1、材料全てを鍋に入れ、片栗粉をよく溶かす。

2、中火にかけ、透明感が出て、とろみがつくまでヘラなどで混ぜ続ける。

 

 

月を愛でる時間を楽しむ十五夜って、なんて美しい行事なんでしょう!どうぞ、素敵な秋の夜長をお過ごし下さい。今日もご覧頂き、ありがとうございました。

 

9月の読みもの

9月の暮らしのアイデアや食に関すること(レシピ付き記事も)、10月の準備などの記事をお楽しみください♪

≪ 8月一覧10月 ≫

 



\ PICK UP ITEM /

おすすめ商品