コットンで作る、洗濯ネット


連載:くらしの図工室byゆずの木アトリエ
日々のごはんを作るように、暮らしのものを作ったり、直したり。クラシライター:真鍋百萌さんより、「自然のものから暮らしのもの作り」のアイデアをお届けします。
我が家は大人二人と子供三人の5人家族、毎日たくさんの洗濯ものがあります。
厚手のものが多い冬は、一日2回洗濯機を回す日々です。
引っ掛かりやすいものや、デリケートなものを入れる洗濯ネットも、毎日使います。
よくある市販の、ポリエステル素材の洗濯ネットを数年使っていたのですが、ついに最近ボロボロになって、ところどころ繊維がほつれたようになっていました。

「マイクロプラスチック」は、こうした化学繊維がほつれて細かくなったものや、レジ袋や容器などのプラスチック製品が劣化して細かくなった、5mm以下のプラスチックを言います。
下水処理しきれず、海に流れてしまうのです。
自然界で吸収分解されるには長い年月がかかり、海水や空気中、北極の氷の中や、人の消化器官や血液中からも見つかっています。
海の生き物たちに与える影響は大きく、人間の健康にとっても悪影響があるのではないかと心配されています。
以前こちらで書かせていただいた、「手作りするお茶パック」では、コットン布でお茶パックを作ることをご紹介させていただきました。
洗濯ネットもできるはず。と思い立ち、今回作ってみました。
使ってみると、ちゃんと洗えて、ネットの役目を果たしてくれ、何度洗ってもマイクロプラスチックを気にしない洗濯ネットです。
ブラウス1枚のサイズだと、100円ショップの浴用タオル2枚で作ることができます。
|
ポイントは、布を引っ張らないようにして縫うことです。
こうすると歪みを抑えられます。
サイズを変えて、小さなニット小物用、大きなセーター用など、いろいろと作れます。
暮らしの中では些細なことですが、毎日のお洗濯が、環境にとって少しでも前向きなものになると嬉しくなります。
簡単に作れますし、多少歪んでもちゃんと使えます。
試してみて下さい。
2月の読みもの2月の暮らしや行事を楽しむアイデアや旬の食べ物に関すること(レシピ付き記事も)、3月の準備などの記事をお楽しみください♪ |