平本 麻美
連載:季節の手仕事
クラシライター:平本麻美さんより、日々の暮らしに寄り添うレシピやスタイリング、季節の手仕事などをお届けします。
▷ 各クラシライターの紹介
近年、スーパーフードとして注目されている柘榴は、美肌効果に優れており、更年期症状の緩和やホルモンバランスの調整にも役立つと言われています。ウチの庭の柘榴は、金木犀の甘い香りが風に漂う頃、そっと赤い実を結びました。露地栽培での収穫時期は初秋から晩秋にかけての約3ヶ月間ですが、実際に近所のスーパーなどで手に入りやすいのは、ホリデーシーズンに入ってからですね!やはりこの赤いキラキラした粒がクリスマスのテーブルにぴったりだからでしょうか。

硬い外皮の中には、甘酸っぱい果肉に包まれた栄養価の高い種子がたくさん詰まっています。まずは実のほぐし方からご紹介します。
柘榴(ザクロ)の実のほぐし方
ポイントは、水中でほぐすこと。お皿やまな板の上でほぐすと果汁が飛んで染みになりやすいです。白い房も自然に浮かんでくるので仕分けも簡単!
1、上部を切り落とす。
2、白い房の筋を見つけて、皮に包丁で浅く切り込みを入れる。

3、大きめのボウルに水を張り、その中で実をほぐしていく。

4、浮いてきた薄皮や、艶がなく白茶色っぽい粒は取り除く。

|
次に調理例のご紹介をします。
【レシピ】柘榴(ザクロ)入り海老と鮪のタルタル

材料(直径6㎝のセルクル1個分)
・柘榴 大1 ・赤海老 2尾 ・鮪(お刺身用) 2切れ ・玉ねぎ 大1 ・ケイパー 6粒程度 ・にんにくのすりおろし 小1/3 ・オリーブオイル 適量 ・塩 適量

作り方
お刺身、玉ねぎ、ケイパーを微塵切りにし、材料全てを混ぜ合わせ、セルクルに詰めたらハーブをあしらう。 ワンスプーンや小さなグラスに入れても素敵ですね。
|
その他にも、サラダのアクセントに実を散らしたり、搾って100%ジュースにしたり、シロップにしたり。


柘榴のシロップはグレナデン・シロップと呼ばれ市販品もありますが、無果汁のものも存在します。フレッシュな果実が手に入るこの時期は手作りしてみませんか?
【レシピ】グレナデン・シロップ|柘榴(ザクロ)のシロップ

柘榴果汁の半分の量の水とグラニュー糖を用意し、煮詰めます。別鍋で柘榴果汁も煮詰めます。それを合わせて、好みの濃度に仕上げるだけ。
|
この果汁を搾った後の種…まだ実も付いていますし、種の栄養価が高いと言われているので、そのまま捨てるのは惜しい!

160℃のオーブンで20分ほど乾燥させました。あっという間にシロップとドライシードの出来上がり!健康と美容の為に、ポリポリいただきます♪

クリスマスの食卓に赤いテーマカラーを添えて、大切な人たちと心穏やかなひとときをお過ごしください。今日もご覧いただき、ありがとうございました。

|
12月の暮らしや行事を楽しむアイデアや旬の食べ物に関すること(レシピ付き記事も)、1月の準備などの記事をお楽しみください♪
≪ 11月 | 一覧 | 1月 ≫
|
季節の手仕事
レシピ
作り方
柘榴
ザクロ
ほぐし方
連載:季節の手仕事
幼い頃から祖母の作る料理が大好きで見よう見真似で中学生の頃からお弁当作りを始める。結婚し専業主婦となりママ友から料理を教えて欲しいと言われることが多くなり2013年10月より都内自宅にてセミプライベートな料理教室を始める。(2018年12月まで。ただいまお休み中)