お盆の過ごし方
連載:季節の手仕事
クラシライター:平本麻美さんより、日々の暮らしに寄り添うレシピやスタイリング、季節の手仕事などをお届けします。
盂蘭盆会(うらぼんえ)のことを、略してお盆と言います。ご先祖様の霊をお迎えして、魂を供養する期間のことです。お盆の時期は8/13〜16の四日間が一般的ですが、東京や沖縄など地域によって異なる場合があります。地域によって、習わしも違いますが、ここでは一般的な風習、我が家のことを少し書いてみたいと思います。
お盆前日まで
・お墓のお掃除をする
・お盆飾りの準備をする
お盆飾りには、お盆にご先祖様が家に帰ってくることを華やかにお迎えし、おもてなしをするという意味があります。
茄子と胡瓜に割り箸を付けて、動物に見立てた精霊馬・精霊牛は、現世に戻ってくる時とあの世に帰る時の乗り物を表現しています。
鬼灯はその色と形から自然界の提灯として、お盆の時期に飾られるようになりました。(お供えした鬼灯は透かし鬼灯として長く楽しむことも出来ます)
・お供え物の準備をする
故人へのお供物は「5供」と呼ばれ、お線香・花・灯明・浄水・食べ物のことを言います。
8/13 迎え盆
・お墓参り
・迎え火を焚く
・盆提灯に灯りをつける
・精進料理をお供えする
8/14-15 中日
・お盆の法要や家族、親族で会食をする
・盆踊りに参加する
私が子供の頃は親戚が大勢集まって、祖母や母の手料理がたくさん並んだテーブルを囲っていました。夕方になったら、近所のお寺に出掛けます。浴衣を着せてもらうのも嬉しくて、下駄をカランコロン鳴らしながら、祖母の後を跳ねるように付いて行きました。日本舞踊を嗜んでいた祖母の踊りは手先が美しく、見様見真似で踊って付いて回っていました。櫓の周りを何周も何周も!あ〜懐かしい。
8/16 送り盆
・お墓参り
・送り火を焚く
・お盆飾りの片付け
「迎えは早く、帰りは遅く」と言われています。我が家では家族で浴衣を着てお墓参りをし、送り火の時に線香花火で静かにお見送りをするのが恒例となりました。浴衣を着ると、義母が綺麗ね〜と褒めてくれて、とても喜んでくれていたことを思い出します。
まだ仏様のいないお宅や習慣のない方は、お出掛けしたり、ご自宅でのんびりと過ごされる方も多いと思いますが、お盆の時期はご先祖様に感謝しながら、どうぞお健やかにお過ごしください。
8月の読みもの8月の食に関すること(レシピ付き記事も)、8月の過ごし方のアイデアや9月の準備などの記事をお楽しみください♪ |