【お弁当と道具】note.10 林眞弓さん

更新日:2025.08.23 | 公開日:2025.08.17

“食”を自分らしく楽しむ30人がつなぐ読みものバトン企画【暮らし上手さんのお弁当と道具】
お弁当の鉄板レシピや役立つ道具の紹介、お弁当にまつわるエピソードを通して、日々のお弁当づくりのヒントを見つけてみませんか?

10人目は林眞弓クッキングスタジオを主宰される林眞弓さん(@mayumin16)です。

【プロフィール】大学卒業後、関西の調理師専門学校を卒業し、教職へ。料理教室の校長を務め、その後独立。現在はフリーランスで、料理教室主宰、専門学校講師など。

< 9:makiさん一覧11:けんちさん >

① お弁当の鉄板レシピ「人参の塩きんぴら」

人参の塩きんぴら

人参は細く切り、フライパンにごま油を熱して人参を炒めるだけ。
弱火から中火でじっくり炒めて甘みを引き出すのがポイント。
少ししんなりしてくれば、人参の重量の0.5%程度の塩で味付けします。
人参の本来の甘さで、塩だけで十分美味しく出来ます
また、人参とごま油の相性はとても良く、栄養を吸収しやすくしてくれます。

お弁当は茶色のおかずが多くなりがちですが、差し色として人参は優秀です。
しかも美味しい。
主役にはなれませんが、まさしく名脇役。
卵焼きに入れたり、お肉で巻いたり、ご飯の上に散らしたりと、汎用性が高いところも気に入っております
作り方も簡単で、調味料が少なくシンプルなので、飽きもないところも良き。

【365】 完全天日塩

《PR》食材の美味しさ引き立つ

②お弁当作りに役立つ道具「赤松のバラン」

赤松のバラン

極薄く赤松を削り出して作られた、赤松のバラン。
化学薬品不使用ですが、抗菌作用もあり夏場のお弁当には欠かせません
天然素材のものが好きで、よく使っております。

曲げわっぱのお弁当箱や、竹の皮、すだれ弁当箱もよく使います。
このような素材は、日本では昔から使われており、抗菌作用もあります。
湿気が篭りにくいので夏場のお弁当には最適ですよね。
でもこういう天然素材のお弁当箱は色移りが気になります。
そんな時に、こちらのバランを見つけました。これを使うと、本体のお弁当箱への汚れを防いだり、木の香りに癒されたり
プラスチックのおかずカップの代わりに使っております。
多少の汁気も、木が吸い取ってくれるのも良き。

③ お弁当とわたしの物語

@mayumin16さんの家庭菜園の恵みたっぷりのお弁当

私のお弁当は、主に娘の為に作るものです。幼い頃の娘には、いわゆるキャラ弁を作っておりました。娘の喜ぶ顔が見たくて、デザインを検索して、材料を買い揃え、手間ひまを掛けて作っていました。でも何度かやってみて、気がつきました。私は、キャラ弁作りがそんなに好きではない!娘が小学校卒業を機に、キャラ弁も卒業し、大人弁当へ移行しました。
あゝなんて楽なのでしょう!

家庭菜園で野菜を育てておりますので、野菜は採れたてです。しかし家庭菜園の野菜は虫喰いや、形の悪いものが多いのです。しかも一度に大量に採れる!ですので保存が効いて、汎用性の高い加工をします。

@mayumin16さんが家庭菜園で育てた野菜

凝った味付けや、手間のかかる調理法をしなくても、素材の持ち味でなんとかなるものです。普段のお弁当は、そんなシンプルなおかずとおにぎりが大半です。今回の写真のメニューも、
庭の大葉青しそと自家製胡麻のおにぎり。春人参の塩きんぴら、掘ったばかりのジャガイモのコロッケ。かぼちゃとズッキーニのカレーソテー。豚肉とプチトマトの炒め物。卵焼き。野菜は全て自家製です。


いかがでしたか?
クラシコサエルの読みものバトン【暮らし上手さんのお弁当と道具】
次回はけんちさん(@kenchiyamaにバトンをつなぎます♪

< 9:makiさん一覧11:けんちさん >

#お弁当 / #人参:にんじん / #赤松のバラン / #暮らしのお気に入り / #愛用品

ライフスタイルECメディア クラシコサエル 人気のコンテンツはこちら。

✔︎ 読みもの:暮らしや行事を楽しむアイデアの配信
✔︎ ワークショップ:季節の手仕事を体験
✔︎ 商品:作り手の思いが伝わる商品

前よりも衣食住に目が行き届くようになって、はじめて見えてくること。
今よりすこしだけ素敵な暮らしのために、時間をかけてみたいこと。
豪華で目立つわけではないけど、幸せを噛み締めるような飾らない豊かさがある暮らし。


\ RECOMMEND COLLECTION /

おすすめ商品