金木犀焙じ茶と栗ご飯

公開日:2025.09.13
大久保香織

連載:一茶一菜
クラシライター:大久保香織さん(Instagram)より、お茶が主役になるような一菜とともに、ひっそり行っているメディテーションタイムをお届けします。

少しずつ陽が落ちるのが早くなり、風の中にやわらかな静けさを感じます。
そんな秋のはじまりに楽しみたいのは、ひと手間をかけた栗ご飯と、香りを味わう金木犀焙じ茶の組み合わせ

あわせて読みたい

火を止めた土鍋の余熱、グラスのなかでゆれる氷、香り立つお茶。
どれもが少しずつ、夏から秋へと移りゆく今だけの風景です。

秋のはじまりに楽しみたい栗ご飯と、香りを味わう金木犀ほうじ茶

忙しい日々の合間に、ひと手間かけたご飯とお茶を楽しむことで、心もゆっくりと季節に追いついていくような――
そんな9月の、小さなお茶時間をどうぞ。

栗を剥く手間も、季節と向き合う大切な時間

栗を剥くという作業は、少し面倒にも感じられるけれど、その手間がむしろ、季節と向き合う大切な時間になります。

大きな栗をひとつひとつ剥いて、ほんの少しの旨塩でシンプルに炊き上げる栗ご飯は、炊きたての湯気の中にふわりと甘みが立ち上がり、口に含むとほろっと崩れて、滋味が広がる。
素材の力を信じて、秋の恵みをそのまま感じられるような、一杯です。


【レシピ】秋の滋味を感じる栗ご飯|土鍋でも炊飯器でも

秋の滋味を感じる栗ご飯|土鍋でも炊飯器でも

材料

・米    2合
・栗    400g
・旨塩   小さじ1



下準備

栗はまたは40℃のお湯で30分〜浸けておく。



作り方

1. 栗はペティナイフや栗剥きハサミを使い、鬼皮・渋皮を剥く。

栗の皮剥き

2. 米を3〜4回洗って、15〜20分ほど浸水し、ざるに上げてさらに10分水切りする。

栗は皮剥き、お米は浸水して準備

3. 炊飯器または土鍋に米と水を入れ、旨塩を加えて混ぜる。

4. 上に栗をのせて、通常通りに炊飯

5. 炊き上がったら、底から大きくふんわりと混ぜて完成


合わせたお茶は、自家製のドライ金木犀を使った金木犀焙じ茶。
去年の秋に摘み、ゆっくりと乾かしておいた金木犀の花びらを香ばしい焙じ茶にブレンドしました。去年11月のコラムに金木犀のドライの仕方を載せています

あわせて読みたい

南部鉄器の白い急須に、焙じ茶の茶葉と金木犀を入れて熱湯を注ぎ、香りが立つまでしばらく蒸らします。
茶をガラスの片口に移して氷で冷やし、金木犀の花びらを浮かべたグラスにそっと注ぐと、目にも涼やかで、夏から秋への移り変わりを感じる風情の一杯に。


【レシピ】香り立つ、金木犀焙じ茶

金柑ほうじ茶

材料

・焙じ茶葉   大さじ1
ドライ金木犀 小さじ1
・湯      300ml
・氷      適量



作り方

1.  焙じ茶葉とドライ金木犀を入れ、熱湯を注ぐ

急須に入った茶葉とドライ金木犀

2. 2〜3分蒸らし、香りがしっかり立ったらガラスの片口に移す

3. 氷で冷やし、金木犀の花びらを浮かべたグラスに注いで完成


焙じ茶の香ばしさの奥から、ほのかに甘くやさしい金木犀がふわりと香り、まるで秋そのものを飲んでいるような余韻を残します。

長谷園のかまどさん2合炊き、 愛知県の杉江善次さんのご飯椀

土鍋は長谷園のかまどさん2合炊き、
ご飯椀は愛知県の杉江善次さんの器

忙しい日々の合間に、ひと手間かけたご飯とお茶を楽しむことで、心もゆっくりと季節に追いついていくような――

どちらも、今だけの季節の恵みを静かに楽しませてくれる存在です。

そんな9月の小さな秋を味わう、静かな時間をどうぞ。

9月の読みもの

9月の暮らしや行事を楽しむアイデアや旬の食べ物に関すること(レシピ付き記事も)、10月の準備などの記事をお楽しみください♪

≪ 8月一覧10月 ≫



\ RECOMMEND COLLECTION /

おすすめ商品