秋のはじめの、植物版画


連載:くらしの図工室byゆずの木アトリエ
クラシライター:真鍋百萌さん(Instagram)より、「傍らの草木と素材から、心地よく創造する暮らし」のアイデアをお届けします。
白露の頃、暦の上では秋ですが、まだまだ残暑厳しいですね。
この夏、我々一家5人と2匹(とメダカたくさん)は東京を離れ、山梨の山の麓へ居を移しました。
私も夫も仕事柄大荷物、加えてマイペースな子供たち3人と乗り物酔いをする猫2匹での引っ越しは、まさに大移動でした。
どうにかこうにか、最低限の暮らしも整いつつ、子供たちは地元の学校へ通い始め、こちらでの生活がスタートしました。
色々なハプニングはさておき、何度見ても飽きないのが、山のある景色です。
朝起きて、窓の外を見ると山が、庭の水やりをするにも山、子供たちを見送る後ろに山、スーパーの駐車場からも山と、いつどこにいても背景に青い山が見えることに、毎回びっくりして、感動しています。
長年東京近郊で育って暮らしていた私にとっては、山のある景色はどっしりと落ち着いて見え、雄大な山々に見守られているような不思議な気持ちになります。

自宅の裏に大家さんの畑があります。
トマト、きゅうり、なす、ピーマン、ゴーヤ、かぼちゃ、夏の野菜はそろそろ終わりに近づき、今は梨の木に小ぶりの甘い実がたくさん。
子供たちと一緒に採らせていただきました。
梨の実は、実の上の軸を横に傾けると、力を入れずともきれいにもぐことができます。
畑の横の空地では、夏の花が終わりに近づき、秋のはじめの草がひゅんひゅんと出てきました。
ここは自然のままにしてある場所で、花や草が季節ごとにどんな風にうつろっていくのか、これからじっくり観察していきたいと思っています。

✔︎ 秋の草花を版画で楽しむ
9月のはじめの小さなかわいい草たちを、そのまま版画にしてみました。
イネ科の植物は、立ち姿そのまま、かっこいいシルエットです。
色々な質感の草たちを、自由に組み合わせて版画のカードを仕立てて、花を活けるように、壁に掛けておくのもいいです。
|
版画用の絵の具は、版画に適した絵の具で、粘りがあり、ゆっくり乾くのが特徴です。
そのおかげで細かい表情も綺麗に拾ってくれるのです。

画材店やネットショップなどで、気軽な価格から購入できます。
版画にすることで、普段見慣れている植物の造形を改めて感じられます。

まだまだ日中は厳しい暑さが続きそうですが、皆様どうぞお体に気を付けて。
秋のはじまりをゆっくり楽しみましょう。
9月の読みもの9月の暮らしや行事を楽しむアイデアや旬の食べ物に関すること(レシピ付き記事も)、10月の準備などの記事をお楽しみください♪ |