インド藍のおはなし

2024.03.24
nijisuzume

連載:シチシチムジクイ 島の暮らし
西表島在住のクラシライター:nijisuzumeさんより、自然の移り変わりや植物のサイクルに合わせたものづくり〈シチシチムジクイ〉をお届けします。

 移住したての頃、西表島で島の植物による染織を行っている紅露工房の石垣昭子さんから、インド藍の種をもらって蒔きました。それからというものずっと、我が家の庭の畑には常にインド藍が絶えることなく生い茂っています。


 インド藍は木藍とも呼ばれ、多年草であるため、台風などの被害に遭わなければ、数年かけて2メートル以上もの大きさの木に成長します。
 今の時期、我が家ではちょうどインド藍の花が咲いています。マメ科であるインド藍の花はわずか数ミリ程度の、ピンクがかったオレンジ色の小さな可愛らしい花です。


 花が咲き終わった後には、小さなバナナのような形の緑色のサヤが房のようにつきます。やがて緑色のサヤはカラカラに茶色に乾き、その中には黒くて四角い種が並んで詰まっています。いつしかサヤの中の種はこぼれ落ち、真夏の暑い時期になると、自然にあちこちで芽を出します。


 木藍とも呼ばれるインド藍ではありますが、木の幹は比較的柔らかく、台風の強風にさらされるとバキバキに折れてしまいます。なので私の場合は、大きめの台風が接近する前に台風対策の一環として、インド藍の木から葉だけを全部刈り取り、刈り取った葉を発酵させて藍染をすることが多いです。

あわせて読みたい

✔︎ 苧麻のおはなし - by.nijisuzume
✔︎ あたたかな生成り色、どんぐり染め - by.真鍋百萌

▽ 染めものに興味のある方はこちらのワークショップもチェック
✔︎ 2024/4/14 玉ねぎの皮染め体験と基本の草木染めのお話


 藍染をしようと思ってインド藍を刈り取るのではなく、台風が接近して必要に迫られてインド藍の葉を刈り取り、ドタバタと藍染をすることが多いので、いつも用意周到とは言えません。ざっと家中の布や服を見渡して、手当たり次第に染めるということが多いのですが、白いリネンのシャツをインド藍で染めたときは、とても綺麗な水色に染まりました。


 こちらはお隣石垣島の催事にて、昔の八重山上布や麻などの着物とともに、古い着物を解いた端切れが束になって売られていた時のものをインド藍で藍染したもの。その染め上げた様々な素材や大きさの布たちを、韓国のポジャギのように繋ぎ合わせて一枚の布に仕立てました。
 昔々の八重山の女性が苧麻を績み、織り、着物に仕立て、暮らしの中で使い古し、解いて端切れとなったであろう布は、台風のために刈り取られたインド藍の葉で青く染め、繋ぎ合わされることで、一枚の涼しげな布に生まれ変わり、西表島の夏の強い日差しを遮るのにうってつけの布になりました。
 新しいものを買うより、身近にあって生かされる時を待っているものたちに目を向け、それらを生かしたり、再び息を吹き込むことができたら。そんなことを常に考えながら暮らしています。

 

3月の読みもの

3月の食に関すること(レシピ付き記事も)、3月の過ごし方のアイデアや4月の準備などの記事をお楽しみください♪

月ごとの読みものまとめはこちら

 



\ PICK UP ITEM /

おすすめ商品