梅雨でも気分は晴れやかに。「キーマカレーと旬の野菜弁当」

更新日:2025.06.07 | 公開日:2023.06.05
tome

連載:旬を楽しむお弁当
クラシライター:tomeさんより、旬のものをおいしく、楽しく、簡単に作れるようなお弁当のレシピや漢方の視点をお届けします。

本格的な梅雨を迎えました。
前回の記事 で水はけのよいからだ作りについてご紹介しましたが、
今回は梅雨時期の養生をもうひとつ。

あわせて読みたい

✔︎ 梅雨に起きやすい体のトラブルを〇〇で整える

この時期から夏にかけ、ふとした時に足が攣りませんか?
漢方の専門医によると、これはミネラル不足による脱水症状の表れなんだそうです。

暑さを感じにくいこの季節は、汗をかいていないように感じますが春に比べて少しづつ発汗しています。
むくみを恐れ水分補給を控えると、体の中のミネラル分が失われ筋肉のこわばりが起こるのです。
足を攣るほかにも、関節痛や顔がぴくぴくけいれんするなどの症状が出たら要注意。
意識的に水分を摂ることもそうですが、たんぱく質やミネラルの多い食材、特に水分調整をしてくれるカリウムに注目してみましょう

✔︎ 旬野菜でカリウムを手軽に補給しよう

夏野菜はどれもカリウムの宝庫。
ズッキーニやきゅうりなどのウリ科の野菜や、茄子やアボカド、トマト、ほうれん草やモロヘイヤなどにも豊富に含まれています。
水に溶けやすいので、ドライフルーツやナッツなど加工品で取り入れても◎ 

✔︎ スパイスで胃腸を整え、巡りを良くする

また、この季節からスパイスの活用を!
梅雨によるだるさや夏バテ予防にもなります。
湿度から胃腸の働きが低下するので、胃腸の働きを高めるターメリックや、‘’梅雨冷え‘’を起こしやすい毛細血管を温めるクミンなどを取り入れていきましょう。

というわけで、今回のお弁当はカリウムとたんぱく質たっぷりキーマカレー弁当です。

✔︎ 栄養バランス抜群!キーマカレー弁当のアイデア

玄米ターメリックライス(炊いたご飯に混ぜただけ)、豚ひき肉(気の巡りを補います)と玉ねぎ麹のキーマカレー、スパイス塩チキン、ズッキーニのグリル(油と合わせると栄養価UP)、アスパラの塩ゆで、トマトとらっきょうの浅漬け。
鬱々とした気分が晴れやかになるように、色々な色をちりばめてみました^^

らっきょうも豊富なカリウムと食物繊維を含む野菜。

今回は初夏の手仕事のひとつとしてらっきょうも漬けました。
こちらはスパイスらっきょう。
らっきょうは数が多いので甘酢漬けの他にも塩漬け、味噌漬けと色々楽しめます!(においますが。笑)

食でからだを整えて、梅雨でも気分は晴れやかに過ごせますよう。


【旬の食材の豆知識:アスパラ】

輸入のものが増え、年中手に入りますが、旬は5月・6月。お弁当で使用した北海道美瑛産のアスパラが一押しです^^茎の部分がどんなに太くても皮をむかずにいただけますよ。
名の由来となったアスパラギン酸がたっぷりと含まれていて疲労回復効果、老化防止などに効果が期待できます。寝かせて保存すると曲がろうとして力を使い味が落ちるので、立てて保存しましょう。

6月の読みもの

6月の暮らしや行事を楽しむアイデアや旬の食べ物に関すること(レシピ付き記事も)、7月の準備などの記事をお楽しみください♪

≪ 5月一覧7月 ≫



\ RECOMMEND COLLECTION /

おすすめ商品