【暮らし上手さんのお弁当と道具】note.21 宇佐美 見和さん~にんじんきんぴらと刺繍糸~

“食”を自分らしく楽しむ30人がつなぐ読みものバトン企画【暮らし上手さんのお弁当と道具】。
お弁当の鉄板レシピや役立つ道具の紹介、お弁当にまつわるエピソードを通して、日々のお弁当づくりのヒントを見つけてみませんか?
① お弁当の鉄板レシピ「にんじんきんぴら」

お野菜が苦手なこどもも食べてくれるにんじんきんぴら。グラニュー糖と白醤油を1対1の割合で作ります。なるべく細めに切るのもポイントです。胡麻を散らしたり鰹節をかけたり少しアレンジをして週に2回くらいお弁当に入れることも。鮮やかな橙色は彩りも良く食欲も出ます。何より私の好きなおかずというのも理由のひとつ。
②お弁当作りに役立つ道具「刺繍糸」

まだ寝ぼけている早朝に、不器用な私がゆで玉子を綺麗に切ることは至難の業です。いろいろと試してみたなかで、一番しっくりきたのがこちら。刺繍糸でスパッと切る方法です。お台所の引き出しに専用の糸を収納しています。10cmもあれば事足りるのと洗う手間がないことも朝の時短対策になっています。
【松屋漆器店】白木塗 三段重《PR》大人数のお弁当はこだわりのお重で |
③ お弁当とわたしの物語

言葉や文字のないコミュニケーションのひとつだと思っています。お弁当作りを始めた頃は一日の三分の一の栄養を担うのだからと色々なおかずを詰めていましたが、品数少ない方が食べやすいと言われて、はっとした日がありました。それからは手を抜きつつ気楽に作るようにしています。こどもたちが大きくなったときに毎日のお弁当をほんわかと思い出してくれたら嬉しいなと思います。
いかがでしたか?
クラシコサエルの読みものバトン【暮らし上手さんのお弁当と道具】
次回はナオさん(@nao_cafe_)にバトンをつなぎます。
お楽しみに♫
#お弁当 / #にんじんきんぴら / #刺繍糸 / #暮らしのお気に入り / #愛用品
![]() ライフスタイルECメディア クラシコサエル 人気のコンテンツはこちら。 ✔︎ 読みもの:暮らしや行事を楽しむアイデアの配信 前よりも衣食住に目が行き届くようになって、はじめて見えてくること。 |