【暮らし上手さんのお弁当と道具】note.3 maki atsumiさん~卵焼き|お弁当箱とお箸~

更新日:2025.09.19 | 公開日:2025.08.07

“食”を自分らしく楽しむ30人がつなぐ読みものバトン企画【暮らし上手さんのお弁当と道具】
お弁当の鉄板レシピや役立つ道具の紹介、お弁当にまつわるエピソードを通して、日々のお弁当づくりのヒントを見つけてみませんか?

3人目はmaki atsumiさん(@atsumi.maki)です。

【プロフィール】 東京在住。季節を楽しみながら自分のためのお弁当を作っています。山旅がきっかけで白馬に野草を学びに通っています。

< 2:mieさん一覧4:ucoさん >

① お弁当の鉄板レシピ「卵焼き」

カラフルミニトマトの具入り卵焼き

毎日必ず入れるお菜を特に決めてはいませんが、いつも入っているのは卵焼きでしょうか。
卵と砂糖、淡口醤油でほんのり甘めの卵焼きです。卵の個数に合わせて砂糖と醤油も各小さじ卵と同数です。(醤油は気持ち少なめに)
季節によってアレンジするのも楽しく、夏はトマトを入れた卵焼きもオススメです。今回はカラフルミニトマトがあったので色とりどりに。(種は除いてください。)
春は七草を塩もみして入れたりするのも好きです。

②お弁当作りに役立つ道具「お弁当箱とお箸」

紀平佳丈さんの白木のお弁当箱、下本一歩さんの子供用のお箸

毎日作るお弁当だから手に馴染むもの、心地よいものを使いたいと思っていつのまにか集まりました。
最近よく使用しているお弁当箱は紀平佳丈さんの白木のお弁当箱。二段になっていますが、1段で使用しています。
白木は初めてですが、やはりごはんが美味しいですね。優しいお弁当の色合いになるのも気に入っています。
カゴを使うのも好きです。
私は山登りをするのですが、朝はお弁当を詰めて仕事に行き、夜そのまま山旅に出る時はそのカゴにコーヒーカップとおやつを詰めていきます。
いつも使っているお箸は下本一歩さんの子供用のお箸です。
そんな役立つ道具たちは私にとってお守りのような存在です。

【松屋漆器店】白木塗 三段重

《PR》大人数のお弁当はこだわりのお重で

③ お弁当とわたしの物語

季節の移ろいが感じられる@atsumi.makiさんの大人のお弁当

私がお弁当作りで心がけていることは、季節の移ろいが感じられること、自分自身が楽しむ大人のお弁当です。
白馬に野草を学びに毎月通っているのですが、いただいた野草をあしらいに使ったり料理に取り入れています。ハーブとして売られているエディブルフラワーを購入することもありますが、野草の方が私のお弁当にしっくりきます。
今回のお弁当はカタバミ、アサツキの花、シロツメクサ、フキの葉をあしらいに。
お弁当箱という小さな世界に自分らしさを詰められるように毎朝作っています。


いかがでしたか?
クラシコサエルの読みものバトン【暮らし上手さんのお弁当と道具】
次回はucoさん(@uco.55)にバトンをつなぎます♪

< 2:mieさん一覧4:ucoさん >

ライフスタイルECメディア クラシコサエル 人気のコンテンツはこちら。

✔︎ 読みもの:暮らしや行事を楽しむアイデアの配信
✔︎ ワークショップ:季節の手仕事を体験
✔︎ 商品:作り手の思いが伝わる商品

前よりも衣食住に目が行き届くようになって、はじめて見えてくること。
今よりすこしだけ素敵な暮らしのために、時間をかけてみたいこと。
豪華で目立つわけではないけど、幸せを噛み締めるような飾らない豊かさがある暮らし。


\ RECOMMEND COLLECTION /

おすすめ商品