手作りのお祝い袋に「おめでとう」の気持ちを添える

更新日:2025.03.04 | 公開日:2025.03.02
真鍋 百萌

連載:くらしの図工室byゆずの木アトリエ
日々のごはんを作るように、暮らしのものを作ったり、直したり。クラシライター:真鍋百萌さん(Instagram)より、「自然のものから暮らしのもの作り」のアイデアをお届けします。

 あたたかな日差しを感じる日もあれば、冷たい北風で鼻の奥がツーンとする日もあって、冬と春が行ったり来たりする季節です。
庭では、寒さの中一番にスノードロップが咲きました。
静かなグレーの花壇に、ぽっと小さな灯りが灯ったようでうれしいです。

 3月を迎えて、ついに来てしまったかと、近頃の私はそわそわと過ごしています。
末っ子長男の卒園を間近にした今、長く保育園とともに過ごしていた生活が残り僅かになったことに思いを巡らせているからなのです。
赤ちゃんだった彼が、けん玉、将棋、走ること、作ること、何より気持ちを共有できるお友達、たくさんの大好きなものに出会えたこと、たくさんの方に支えていただいたことが宝物です。

あわせて読みたい

もうすぐ卒園、おめでとう。
春の草が芽吹いて、小さな花が咲きだすこの季節は、日本中でたくさんの「おめでとう」が溢れる美しい季節なんだと感じます。
慣れ親しんだあたたかな土のある場所から、新しい光の差す場所へ向かっていく、日本中の子供たちや大人たちへ、おめでとうございます。

価格が選べるギフトボックス

《PR》お熨斗対応

 

 卒業、入学はもちろん、結婚祝い、出産祝い、就職祝い、還暦祝い、大切な方へ心ばかりのお祝いをお送りしたいと思うことがあります。
何か自分らしく、その方へ向けてのお祝いの気持ちを伝えることはできないかと考えました。
そうしてできたのが、手作りのお祝い袋です。
材料は簡単に手に入るものばかりですが、どこにも売っていない、ただ一つの心のこもった袋ができあがります。

 


【作り方】お祝い袋|心を込めた特別な贈り物

材料

・祝い袋用紙:厚すぎず薄すぎない画用紙や和紙など(今回は約36㎝×26㎝のもの)
・内袋(今回は約76mm×162mmの封筒)
・表書き用短冊:薄い白い紙(コピー用紙でも)
・水引またはリボンなど(水引はホームセンターや100円ショップで購入できます)

道具

・カッター
・カッターマット
・定規
・目打ち
・のり
・水彩絵の具
・筆

作り方

①画用紙に水彩絵の具で模様を描く

②画用紙に内袋を当てて、目打ちで折り目を入れる

③内袋に合わせて折る
袋の後ろ側、お祝い事の時には下の画用紙が上になるように包む
お悔やみ事の際は逆になる

④綺麗な和紙や包装紙、色紙などで帯を付けてもよい

⑤結婚祝いの場合は、のしを右上に貼ります(折り紙で折れます)

⑥短冊を作る
薄手の白い紙から、祝い袋の縦の長さ×3cm幅の短冊を切り出し、表書きを記入する

⑦水引やリボンを結んで、短冊を差し込み軽く貼りつけ、完成
(写真はあわじ結び)

✔︎ お祝い袋の模様と色、水引のデザインアイデア

 画用紙に描く模様は、送る方をイメージして、1色か2色くらいで描くとまとまります。
どんな絵を描いたらよいか思い浮かばない時は、その方のイメージの色でチェック模様や、水玉模様なども、素敵だと思います。
特に格式を気にしない、気心の知れた相手ならば、きっと喜んでいただけるのではないでしょうか。
紙の風合いを生かして無地にするというのも良いと思います。
その場合、ちらっと見える帯が名脇役になります。

水引の結び方にも意味があります。
結婚など人生で一度きりでありますようにというお祝いごとには、引いてもほどけない結びきりやあわじ結びを、出産、七五三など何度あっても喜ばしいお祝いには結び直せる蝶結びが適していると言われています。
親しい間柄での、ささやかな気持ちを贈るものならば、水引にとらわれず、好きなリボンや紐で結んでも優しい雰囲気になります。

どんな色や模様で作ろうか考えたり、とっておいた素敵な紙を使ってみたり、贈る方を思いながら作ることは、自分にとってもうれしい時間です。
一度作るといくつも作ってみたくなりますよ。
どうぞお試しください。

 さて話は戻って私のことですが、長女、次女、長男と、12年間続いた保育園の送り迎えをする日々を終えようとしています。
寂しいような嬉しいような、いろいろな思いがこみ上げてきますが、子供たちと一緒に新しいステージへステップしていけたらいいなと思っています。
同じように感じているお母さん、お父さんたちへも、ご卒園おめでとうございます。

 

3月の読みもの

3月の暮らしや行事を楽しむアイデアや旬の食べ物に関すること(レシピ付き記事も)、4月の準備などの記事をお楽しみください♪

≪ 2月一覧4月 ≫

 



\ RECOMMEND COLLECTION /

おすすめ商品