せいろでふっくら蒸しパンレシピ〜初心者でも簡単!アレンジも〜

先日選び方のポイントをまとめたわが家でお気に入りのせいろですが、蒸し野菜と並んで作られる頻度が高いのがふわふわの大きな蒸しパン。
今回は、材料3つ(なんなら2つ?)、工程3つ(実質2つ?笑)で、忙しい朝ごはんやぱぱっと作りたいおやつタイムにぴったりの楽ちん&簡単レシピをご紹介します。
基本の材料は3つだけ!ホットケーキミックスで初心者でも失敗なし♪
まずは基本の材料から。

基本の材料(21cmせいろで大きな蒸しパン)①牛乳:100ml この3つだけ! ホットケーキミックスはどれを使うかによってふくらみ具合が変わってきます。 |
追加して変化を楽しむアレンジの材料

材料3つでもじゅうぶんおいしいのですが、はちみつ、バター、バナナ、レーズン、さつまいもなどを追加して味の変化も楽しめます。
アレンジの材料と分量(ホットケーキミックス1袋に対して)・はちみつ:甘みをプラス、大さじ1〜2くらい。 どこの工程で入れるか、は出来上がりがきれいに膨らむかを左右するのでとっても大事なので作り方をよく読んでくださいね。 |
簡単3ステップの作り方〜アレンジの材料を入れるときのポイントあり〜
工程もたったの3ステップ!
基本の材料以外のアレンジの材料を入れるタイミングによって記事がきれいに膨らまないことがあるので、特に以下をよく読んでくださいね。

【工程① お湯を沸かす】書くほどでもなく言わずもがな、ですが忘れるので(わたしが笑) 【工程② 生地を混ぜる|アレンジの材料(液体に近いもの)を入れる】基本の材料だけなら、卵をといて、牛乳と混ぜて、最後にホットケーキミックスを入れてぐるぐる、でおしまい◎ ✔︎ はちみつやバター、バナナなどの液体に近いものを入れるのはこの工程のとき ・はちみつ、バター:レンジで軽く溶かして生地に混ぜる。 レーズンやさつまいもなどの固形物はここで生地に練り込むとできあがりがうまく膨らまないことも多いので要注意! 【工程③ せいろで蒸す|アレンジの材料(固形物)を乗せる】すべて蒸しパンにする場合は、クッキングシートを大きめに敷いたところに②で作った生地をザザーっとダイナミックに入れます。(21cmせいろで冒頭の写真のような量になります) ✔︎ レーズンやさつまいもなどの固形物を入れるのはこの工程のとき ・レーズン→上に乗せる ※レーズンはホットケーキミックスの種類によっては生地に混ぜても膨らむのですが、上乗せが確実。 |

朝ごはんやおやつに、簡単おいしい蒸しパンを。
せいろでぜひふわっふわに、作ってみてくださいね。