環境のためにできることを考える(前編)

更新日:2025.06.12 | 公開日:2025.05.23
りえ

連載:暮らし日和
りえさん(Instagram)のお家の「心地よい」を求めた暮らし、暮らしの道具や家じかんのあれこれをお届けします。

限りある資源やこれからの地球のことを考えさせられる情報を見かける機会が増えました。それだけこれからどうしていくかということが身近な課題なのだと感じています。
私にできるのは小さなことばかりですが、やらないよりは少しでもやったほうがいい。あれやこれや試行錯誤してやってはみているもののうまくいくことばかりではなく、もやもやすることもあります。でも、そんな姿を子どもたちに見ていてもらい、どうすればいいか、できることはないかを一緒に考える過程には何らかの意味があるかもしれないと思っています。

今回は前編、として、わが家で挑戦している二つのことについてご紹介します。

あわせて読みたい

✔︎ コットンたわしを使う

プラスチックについて様々考えるようになったここ何年かは、コットン毛糸を見つけてたわしを編んでいます。編みものが好きでコースターやマットを作っていたときに残った歪んだ仕上がりのものをスポンジ代わりに使ってみたのがきっかけでした。

スポンジほどの泡立ちはないものの、食べ終わった器を水につけておけばするっと落ちる汚ればかりなのでコットンたわしにシフトチェンジしてもいいかもしれない、と思いました。

となると、使いやすい大きさや形、編み方、色などカスタマイズする楽しさも出てきます。余った毛糸を集めて、あれこれお試しする時間も手作りのよさ。オリジナルのたわしができるまで編み続ける旅は続きます。

100円均一のお店で売られているコットン毛糸一玉から、2つほどたわしを作ることができました。(いびつですがよしとします。)

たわしを衛生的に使うには、しっかりと乾燥させることが大切なのだそう。私は、使い終えた布巾と一緒にたわしを煮沸消毒して乾かしています。コットンたわしを2枚用意しておくと一日交替で使えて、洗い終えたたわしはしっかり乾燥させられるのでおすすめです。

✔︎ コンポスト、生ごみをたい肥に

ごみを減らしたいと考えてチャレンジしているのがコンポストです。コンポストとは、「堆肥・堆肥にする」ということ(またはそれをするための容器)。家庭からでる生ごみや落ち葉、下水汚泥などの有機物を微生物の働きを活用して発酵・分解させ堆肥を作るという昔から伝承されてきた日本の大切な知恵のひとつです。

緑色の蓋つきコンポストが設けてあるお家を見たことがある方もいると思います。賃貸住まいのわが家では、バッグ型のコンポストを使っています。

専用のバッグの中に毎月届く基材を入れて、小さく切った野菜の皮やくずを入れていきます。バッグがいっぱいになったらそのまま熟成させてたい肥に。たい肥は、ガーデニングや家庭菜園の土に混ぜ込んで使っています。
賃貸住まいで隣家が近く、気を遣わなくてはならないわが家にはぴったりのコンポストです。

家庭菜園にコンポストのたい肥を使ってみると、圧倒的に以前よりも実のつき具合がいい気がしています。

また、コンポストに入れていた野菜や果物の種がたい肥として畑に蒔かれた後に発芽し、実をつけるまで育ってくれたといううれしい驚きもありました。昨年は手のひらサイズの小さいスイカとメロンを収穫できて末娘は大喜び。「コンポストってすごい!」と、土が育ててくれたものを食べて生かされていると改めて感じることができる体験でした。

コンポストを使い始めて、燃えるごみの量が目に見えて少なくなりました。ごみ捨て場に持っていくごみの袋口を縛りながら、毎日の料理や食事から出るごみがどれだけ多いのか実感しています。焼却炉で水分を含むごみを燃やすのには相当の燃料を使うときいたことがあります。水分によって焼却時の炉内の温度が下がると、再び上げるためには多くの燃料を使い、使えば使うほど環境への負荷も大きくなってしまうのだそう。

手作り鍋敷きキット

《PR》端材を、鍋敷に


ごみとして捨てていたものが立派なたい肥になって土に還り、その土で野菜が生き生きと育つ。そこから収穫した野菜で料理をし、野菜くずはまた土に戻す。捨てずに「生み出す」サイクルを作ってくれるコンポストはおすすめです。わが家では、基材から自分たちで用意してコンポストを作る方法を勉強中。またご報告できるようにいろいろ挑戦してみます。

今回は、コットンたわしとコンポスト、わが家で挑戦している二つのことについて話題にしました。
後半となる次回は、さらに二つ。是非お付き合いいただけたらうれしいです。

5月の読みもの

5月の暮らしや行事を楽しむアイデアや旬の食べ物に関すること(レシピ付き記事も)、6月の準備などの記事をお楽しみください♪

≪ 4月一覧6月 ≫



\ RECOMMEND COLLECTION /

おすすめ商品